No. | 審査結果 | プラン名・代表者名 ・法人・グループ名 |
---|---|---|
1 | グランプリ | クラフトビールで食と健康へ導く副産物!! 〜麦芽粕で讃岐アップサイクルを目指しみんなで繋がろう〜 森尾 唯 あーと工房ゆいのぱん |
2 | 審査員特別賞 | 香川県から世界へ 安心・安全な出産を支える医療機器 ~ベンチャー企業の海外進出アクション~ 出水 さやか The chemistories labo. |
3 | ファイナリスト賞 | さぬきの食文化を残したい! ~郷土菓子とうどん店の起死回生~
大倉 昌泰 MASAカンパニー LETRO事業部 |
4 | ファイナリスト賞 | 【ふぐ食文化体験プロジェクト】― 香川県のふぐ処理師の継承にむけて ―
山下 智子 瀬戸内ふぐ食文化同好会 |
5 | ファイナリスト賞 | 愛犬と泊まれる宿
兀塚 智美 |
No. | 審査結果 | プラン名・代表者名 ・法人・グループ名 |
---|---|---|
1 | グランプリ | 香川県初!発達障がい者カフェ
生きづらさに悩む親子が安心して扉をノックできる「居場所」 香川県内において、発達障害者カフェを運営し、 香川県の発達障害者の方々が地域共生できる場を提供する 嬉野 加奈 |
2 | 審査員特別賞 | 『メンマから始める』放置竹林の資源を活用した持続可能な竹林再生プロジェクト
四宮 皓之 |
3 | ファイナリスト賞 | 病児保育への送迎サービス
sucre vie(スークレ ビ) |
4 | ファイナリスト賞 | 第二の成人式をきっかけに老後の孤立、孤独、不安を解消する居場所の創出事業
65歳式 |
5 | ファイナリスト賞 | 若年性認知症ジョブサポートセンターにより地域課題の解決を図る
神野 さつき |
※「学生起業奨励賞」の該当者はなし。
新規事業や起業を目指す、革新的なビジネスアイデア
オリジナルな商品やサービスの開発・アプリ開発・新業態店展開・地域資源活用などのビジネスプラン
暮らしを豊かにする、地域の魅力を高めるなど、社会的意義を持つアイデア
安心・安全の地域づくり、子育て支援、
離島振興、賑わい創出などの
地域振興プラン
長崎県出身。千葉大学を卒業後、国民生活金融公庫(現日本政策金融公庫)に入庫。関東や九州で中小企業向けの融資業務に従事、農林漁業者等向け業務を行う部門での従事中に農業経営アドバイザー資格を取得する等、創業・スタートアップ企業を始め、幅広い業種かつ多数の企業を担当。2023年から四国創業支援センターにおいて、創業相談への対応やメンタリングを行うとともに、創業セミナーの開催や高校生向けのビジネスプラン作成授業に取り組んでいる。
静岡県出身。現在は香川と大阪の二拠点生活中。
長年、スポーツ業界に身を置き、2004年にテニスのポータルサイト「tennis365.net」を立ち上げ日本最大のメディアへと成長させる。
その後、テニスメーカーで商品開発、海外営業、広報に従事しながら新規事業の立ち上げ、東南アジアの流通改革を手掛けて独立。
現在は、Setouchi-i-Baseでコーディネーター業務を行いながら、企業のデジタル戦略策定や事業改革推進を手掛けている。
東京都出身。2006年フィンランド・タンペレ大学大学院社会科学研究科修了。2007年、愛媛県へIターン。コンサルティング会社を経て、医療法人にてフィンランド型高齢者ケアコンセプトの導入、企画、診療情報管理等に従事。2019年香川大学大学院地域マネジメント研究科修了。2020年よりHOXIN株式会社にてスタートアップ支援を行っている。
2023年4月から(公財)かがわ産業支援財団企業振興部企業支援課長として、香川県内の中小企業・小規模事業者を支援。スタートアップ等経営相談窓口事業、かがわ創業塾、起業等スタートアップ支援補助金などの施策や、国が設置するよろず支援拠点の運営に携わっている。
Drag & Drop Website Builder